当サイトの一部にはプロモーションを含むことがあります

煽り運転の対処法 煽られないための対策と煽られた場合にすべき対応

あおり運転役立つ情報

 

近年、煽り運転が原因となった死亡事故が大きく報道されています。特に、2017年6月5日に起こった東名高速道路での煽り運転が誘発した夫婦死亡事故がショッキングなニュースとして記憶に刻まれているところですが、それでもいまだに煽り運転が繰り返されているようです。

あおり運転

煽り運転の例としては、後方から車間距離を極端に詰めて前方の車を威圧する行為が一般的によく知られていますが、他にも「幅寄せ」、進路を妨害するような「蛇行運転」、不必要な「クラクション」や「パッシング」なども煽り運転の一種です。

 

実は道路交通法では「煽り運転」自体に対する処罰があるわけではなく、煽り運転に該当する上記行為が、例えば車間距離保持義務違反といった形で処罰の対象となります。

また、煽り運転が原因で事故や死傷者が出た場合は、過失運転致死傷罪やそれより重い危険運転致死傷罪が適用されることもあります。

 

いずれにしても、煽り運転は非常に危険な行為です。自分や同乗する家族の身を守るためにも、煽られないための対策と、もし煽られてしまった場合にすべき対応について、まとめましたので参考にしてください。

 

スポンサーリンク

1.煽られないための対策

高速

煽り運転は死亡事故につながるという認識を持って、まずは自分が煽られないために注意すべきポイントを押さえておくとよいと思います。以下、4つのポイントについて確認してください。

1-① 無理な車線変更や追い越しをしない

2018年7月、大阪府堺市でバイクに乗った大学生が、煽り運転をする車に追突され死亡するという痛ましい事故が起こりました。バイクに追い越されたことに激高し、執拗に追い回して追突させたということですが、煽り運転では異例の殺人罪で起訴されています。煽り運転は時に殺意(死んでも構わないという未必の故意)をもって行われるということです。

 

車に乗ると性格が豹変する人が少なからずいます。割り込みさせてもらったときや、道を譲ってもらったときは、軽く手を挙げるなり、会釈するなり、サンキューハザード(ハザードの本来の使い方ではありませんが)を出すなりして、お礼の意を示しましょう。これだけで相手の印象が違うはずです。

1-② 高速道路では追い越し車線ばかり走行しない

高速道路には走行車線追い越し車線(一番右のレーン)があります。追い越し車線をチンタラ走行していると、ものすごい勢いで後ろから煽ってきます。

高速道路での煽りは本当に危険です。基本は走行車線を走るようにし、追い越し車線は必要なときだけ使うようにしましょう。

1-③ ドライブレコーダーを前後につける

本来の目的である録画のほかに、ドライブレコーダーをつけていることで煽りの抑止力になります。ドライブレコーダーは前方に取り付けることが多いですが、後方にも取り付けられるタイプもありますので、予算が許せば前後に取り付けるとよいでしょう。

抑止力という意味ではダミーのドライブレコーダーでも効果はあるかと思います。

 

1-④ 車の後部にステッカーを貼る

車の後ろに「Baby in car」などのステッカーを貼っている車を見かけると思います。実際赤ちゃんが乗っていなくても、こういったステッカーが貼ってあるだけで車間距離を開けようかという意識が働きますので、多少は抑止力になるかと思います。(煽ってくる輩にそこまでの配慮があるか疑問ですが)

もっと直接的に「ドライブレコーダーで録画しています」と書かれたステッカーの方が、煽る側からすると自分が不利になると考えるでしょうから、より効果的かと思います。

 

2.煽られた場合にすべき対応

パトカー

煽られないように気を付けていても、思いがけず煽られてしまった場合はどうすればよいでしょうか。大事なのは、煽られていることが分かった場合でも慌てないことです。落ち着いて冷静に以下の対応を心掛けましょう。

2-① すぐ道を譲る

煽られたらすぐ譲ればいいんです。それでだいたい解決します。片道1車線で譲るスペースがない場合は、近くのコンビニなどへ入るなどして、先に行かせてしまいしょう。そうすれば自分も安心して運転できます。

ただ注意してほしいのは、道を譲る際、必ず後方確認をしてください。煽られたことに焦ってすぐ左にハンドルを切ったら、別の車にぶつかってしまったということにはならないように。

2-② 応戦しない

煽られたからといって、絶対煽り返してはいけません。もしそれが原因で事故になった場合、煽り返した側もそれなりの責任を負わないといけなくなります。同じ土俵に立たないことです。

また、煽られたことに腹を立てて、困らせてやろうと急ブレーキをかけてはいけません。その急ブレーキが原因で事故になった場合、こちらにも過失が認められてしまいます。何より自分が危険な状態になるだけです。相手を余計に挑発するだけなので絶対にやめましょう。

2-③ しつこい場合の対応

道を譲ってもまだ後ろにぴったりとつけてくる場合もあります。

そういう場合は、まずは自分の運転に集中することです。後ろが気になってバックミラーでチラチラ確認したくなるかもしれませんが、それによって前方不注意になって、自分が前方の車に追突してしまうおそれがあります。

同乗者がいれば、同乗者に110番通報してもらいましょう。警察庁は2018年1月に全国の警察に通達を出して、煽り運転の取り締まりを強化しています。

近くに交番を見つけたら、交番に逃げ込むとよいでしょう。

交番がなければ近くのコンビニに逃げ込むのもアリだと思います。人目があるところに逃げることで、煽る方も追いかけにくくなります。

2-④ 相手が下りてきた場合の対応

相手が前に回り込んで車を止め、怒鳴りながら近づいてきた場合はどのように対応したらよいでしょうか。

まずは、絶対にドアや窓を開けないことです。

そして、即座に携帯を取り出して警察に110番通報しましょう。その行動を見ただけでそそくさと退散する場合もあります。相手も警察沙汰になるのは厄介だと考えているんですね。

そして、相手の車の車種とナンバーを控えておくこと。ドライブレコーダーで録画しているなら、ドライブレコーダーの記録とともに警察に提出しておきましょう。

 

まとめ

煽り運転に対する一番基本的なことは、煽り運転を誘発させるようなムチャな運転はしないということです。もし、そうでなくても煽られてしまった場合はすぐ道を譲る、これでだいたい煽り運転から解放されます。それでもしつこく付きまとわれたら、迷わず警察に110番通報しましょう。その際ドライブレコーダーがあると有利になります。

煽り運転に遭遇しないよう、常に安全運転を心掛けましょう。

タイトルとURLをコピーしました