当サイトの一部にはプロモーションを含むことがあります

Word2010で宛名を簡単に作成する方法を画像付きで分かりやすく!

宛名役立つ情報

宛名

年賀状の宛名書きってどうしていますか?

私は今まですべて手書きでやっていましたが、今年は忙しくて全然時間が取れませんでしたので、ついにWordに頼ってしまいました。

本当は、もらった方としても手書きで書いてあった方が嬉しいことは嬉しいと思うんですけど、このご時世なかなか手書きする人はいませんよね。

 

Wordで作成してみたら、思いのほか簡単にできましたので、そのやり方をご紹介したいと思います。

 

スポンサーリンク

WordとExcelを使って宛名の作成

Wordの宛名印刷は、Excelファイルに書き込んだ住所録を読み込んで、Word上のはがき(年賀状)形式で表示する仕組みですので、住所はExcelに打ち込んでいく必要があります。

 

どうやってExcelで住所録を作っていくのかわからん!という方も安心してください。

 

Wordから順にやって行けば困ることなくできますので、その手順を説明していきます。

 

①Wordを起動

Wordを起動して、「差し込み文書」タブをクリックしてください。

左の方に、「はがき印刷」の項目がありますのでクリックして、「宛名面の作成」を選択してください。

説明①

 

②はがき宛名面印刷ウィザード

はがき宛名面印刷ウィザードが立ち上がったら、ウィザードに従って進めてみてください。

まずは、「次へ」をクリックします。

ウィザード①

 

はがきの種類を選択します。年賀状でよければそのまま何もせずに、「次へ」をクリックします。

はがきの種類選択

 

「縦書き」か「横書き」を選択します。

縦書き?横書き?

 

宛名の文字の書体(フォント)を選択します。筆ペン風にしたい場合は、「行書体」を選択しましょう。

フォントの選択

 

差出人(はがきを出す人)の情報を入力します。はがきの左側に印刷されます。

住所、郵便番号、氏名のほか、メールアドレスなど必要に応じて追加入力してください。

差出人

 

住所録(はがきの相手方の住所、郵便番号、氏名などが入力してあるファイル)を指定します。ただこの時点では、住所録を持っていない方がほとんどだと思いますので、Excelで住所録を作成します。

「標準の住所録ファイル」でファイルの種類を「Microsoft Excel」にしてください。

Excel指定

 

いったんこれではがき宛名面印刷ウィザードは完了です。

ウィザード終了

 

完了をクリックすると次の画面が表示されますので、「OK」をクリックしてください。

エクセルシート

 

結果のプレビューが表示されますが、この画面は右上の「×」をクリックして保存をしないで閉じてください。

 

③住所録ファイルの作成

住所録ファイルに相手方の住所などを入力していきます。

住所録ファイルは以下の場所にあります。

PC>ドキュメント>My Data Source>Address20(エクセル)

Address20のエクセルファイルを開き、住所、郵便番号、氏名などを入力していきましょう。

項目は最初から設定されていますので、必要な項目のところに入力していくだけです。

住所録の入力

 

入力が終わりましたら、保存をしてください。

 

住所録ファイル名の変更

住所録のファイル名を「Address20」から例えば「住所録(友人)」に変更し、保存場所を自分の覚えやすい場所に変更しても構いません。

その場合、はがき宛名面印刷ウィザードの住所録ファイルの指定を、その「住所録(友人)」に変更することを忘れないようにしてください。

以下の例は、住所録ファイル名を「住所録(友人)」に変更し、ドキュメントの下に住所録フォルダを作成してその下に保存した場合です。(PC>ドキュメント>住所録>住所録(友人))

住所録ファイル名

 

再びワードを開いて、住所録ファイル名の指定をお忘れなく。

「既存の住所録ファイル」にチェックをし、「参照」からファイルを選択してください。

ファイル名の指定

 

宛名の印刷

エクセルでの住所録作成まで一通り終わったら、いよいよ印刷していきます。

再びワードを開いて、はがき宛名面印刷ウィザードを開きます。先ほどウィザードに入力した情報は保存されています。

先ほど説明したステップと全く同じですが、

  1. ワードを開く
  2. 「差し込み文書」タブをクリック
  3. 「はがき印刷」から「宛名面の印刷」をクリック
  4. はがき宛名面印刷ウィザード起動
  5. 「次へ」をクリック
  6. はがきの種類を選んで「次へ」をクリック
  7. 「縦書き」か「横書き」を選んで「次へ」をクリック
  8. フォントの種類を選択して「次へ」をクリック
  9. 差出人を確認して「次へ」をクリック
  10. 住所録の指定を確認して「次へ」をクリック
  11. 「完了」をクリック
  12. 「OK」をクリック

 

そうすると、以下の画面が表示されます。

住所録に登録した人が一人ずつ表示されますので、次の人を確認したいときは、赤枠の▶をクリックします。

印刷画面

2人目

 

お持ちのプリンタごとにはがきのセットの仕方が異なると思いますので、プリンタの説明書などで裏表をしっかり確認しておきましょう。

はがきがセットできたら、一人ずつ確認しながら印刷していきます。

 

以上でワードを使った宛名面の印刷の説明は終了となります。

 

まとめ

無料のソフトもありますが、ワードを使って簡単に作れますので、覚えておくと便利だと思います。

エクセルで住所の整理もできますので、一石二鳥かもしれませんね。

参考になれば幸いです。

 

宛名を連名(3人以上可)にしたい場合は、以下の記事を参考にしてください。

Word2010で宛名を連名(3人以上も可)にする方法。敬称の付け方も!
ワード2010を使って、はがき(年賀状)の宛名を作る場合の応用編です。連名(3人以上も可)の宛名にする場合の方法について、画像を用いて分かりやすく解説しています。

 

タイトルとURLをコピーしました