静岡県裾野市、富士山のふもとにある富士サファリパーク。
「近すぎちゃってどうしよう♪」という歌があるくらいライオンやクマ、トラなどを間近で見られるだけあって、老若男女問わず大人気です。
私も自宅から車で高速道路を利用して3時間以上かかるんですが、夏休みに子供を連れて行ったところ、また行きたいとせがまれましたので、冬のサファリパークにも行ってきました。
知り合いから「夏休みは超混雑するから開園前の〇時間前に行くといいよ!」というアドバイスをもらっていたので、運よくそれほど混雑には巻き込まれずに済みました。
あらかじめ混雑の回避方法を知っているか、知らないかで、富士サファリパークを思う存分楽しめるかが全く異なってきますので、事前のリサーチは重要ですよ!
1.混雑する時期・時間帯とは
特に混雑する時期は公式HPの営業時間を見れば分かる!
次に紹介する特に混雑する時期というのは、富士サファリパークのホームページで営業時間の変更というお知らせ(News新着情報)が出ます。
ものすごい混雑が予想されますので、営業時間が早まるんですね!
通常9時開園ですが、6時、6時30分、7時30分、8時、8時30分のいずれかに変更されます。
行く前には必ず営業時間をチェックしておきましょう!
激混みが予想されるのは以下の時期です。
ゴールデンウィーク(GW)
2019年は
4/27(土)~5/6(月)までの10連休
特に中日の激混みが予想されます。
(参考)
2018年のGWは
6:00開園が2日
6:30開園が1日
7:30開園が1日
8:30開園が3日
夏休み直前の3連休の中日
2019年は
7/13(土)~15(月)の中日である
7/14(日)の混雑が予想されます。
(参考)
2018年の同時期の3連休の中日は
8:00開園
夏休み(特にお盆前後と最終日曜日)
2019年は
8/10(土)~8/18(日)、25(日)
2019年は9/1も日曜日なので、
9/1(日)も混雑すると予想されます。
(参考)
2018年の夏休み期間(お盆前後と最終日曜日)は
7:30開園が3日
8:00開園が1日
8:30開園が6日
秋の3連休の中日
2019年は
9/14(土)~16(月)
9/21(土)~23(月)
10/12(土)~14(月)
の3つの3連休の中日である
9/15、9/22、10/13の混雑が予想されます。
(参考)
2018年の秋の3連休の中日は
8:00開園
9月連休は2009年からシルバーウィークとも呼ばれますが、カレンダー上5連休となったのは2009年、2015年しかありません。2020年に4連休となりますが、次に5連休となるのは2026年となる予定です。
他にも春休み、夏休み、年末年始、土日祝も混雑!
上記の時期とはまではいかないとしても、
・春休みの土日
・お盆の前後を除く夏休み期間
・年末年始
・その他の土日祝日
も混雑します。
冬休みはどうなんでしょうか。
まず平日は空いています。
土日はお昼時にはそれなりに混雑していますが、朝は少し並ぶ程度で開園時間ギリギリに行っても比較的スムーズに入園できます。
冬休みの平日は穴場ですね。
ただ、年末年始は結構混雑するそうです。
2.富士サファリパークの混雑する場所と回避方法
料金所の入口ゲート~道路、駐車場
富士サファリパークは、入口ゲートの構造上、車に乗ったままゲートで料金を支払うシステムになっています。
歩いて入場することはできません。
5ゲートほどあって、列ごとに車が並ぶんですが、開園前になるとびっしり車が待機します。
特に混雑する時期に行くと、道路の方まで渋滞が続き、渋滞のピーク時は高速道路のインター付近まで続くこともあるようです。
せっかく来たのに、渋滞で何時間も車にいるのはもったいないですよね。
どうせ待つんなら、早めに行って入口ゲートの前の方で待っていた方がメリットが大きいです。
混雑が予想される時期は少なくとも開園の1時間前、超混雑が予想される日は2時間前から並ぶことをおすすめします。
例えば同じ2時間車の中で待機するとした場合、
・入口ゲート前でワクワクしながら待つのか
・いつ進むかわからない渋滞に巻き込まれてイライラしながら待つのか
どっちがいいですか。
これは冬(2月の3連休)に行ったときの様子ですが、10時開園で5分前の様子です。私の車が最後尾の状態で撮影しましたが、既に50台くらいはいますね。着いた時の最初の感想は、「おっ空いてるな!」です。
夏休みなど混雑時期はこんなのは比ではありませんよ。
回避方法
頑張って早めに起きましょう。
子供と一緒に行く場合は、とりあえず起こして車に乗ってからまた寝てもらうといいかもしれません。
遠方から泊まりで行く人は、2日目にサファリパークへ行くことをおすすめします。
ホテルで宿泊し、4時台、5時台に起きて早めに出発するのがいいと思います。
前日から車中泊で待機している強者もいるようですが、子供がいるとなかなか難しいですね。
無料駐車場は1,400台分
駐車場の駐車台数は十分確保されていますので、駐車できなくて困るといったことはありません。
ただ、混雑時に入園するのが遅くなると入口から遠い第2駐車場に案内され、少し歩かなくてはいけません。
これも開園時間よりも早め(混雑時は1~2時間前)に到着することで回避できます。
「案内所」ジャングルバスのチケット売り場
まず混雑の原因のひとつとして、ジャングルバスの予約システムにあります。
ジャングルバスは一日の便に限りがあります。
チケットは先着順に販売されますので、GWや夏休みなんかはすぐに売り切れてしまいます。
そのため、開園と同時に入園し、ジャングルバスのチケット売り場に猛ダッシュすることになります。
対面販売と自動販売機がありますが、どの動物のバスに乗るのか事前に決めていない人はもたつくんですよね。私たちも一回もたつきました。すみません・・・
回避方法
一番効果的な方法は、入会費・年会費無料のサファリクラブ会員になることです。
会員になると前日12:00までWeb予約が可能となります。
ただ会員限定のWeb予約は全体の約1割分しかありませんので、混雑が予想される日の予約は前日ではほぼ不可能と思っておきましょう。
行く日が決まっているなら早めにWeb予約を済ませておきましょう。
なお、予約した時間にいなければ取り消されてしまいますので、予約した時間前に到着できるように余裕をもって行動することが大切です。
また、サファリクラブ会員は会員カードが届くまでに数日~2週間程度かかりますので、カードが届くまでWeb予約はできないことに注意しましょう。
Web予約できなかった人は、先着順ですので早く行ってゲットするしか方法はありません。
開園時間より1~2時間早く行って、入口ゲートの前の方で待機できれば確実に入手できます。ただ、希望する動物のバスや希望する時間のチケットが取れるとは限りません。
いち早くチケットを購入するために、初めて行く人はチケット売り場の場所も確認しておきましょう。入口料金所横の「案内所」がチケット売り場となります。
行ったのに渋滞に巻き込まれて昼間のジャングルバスの予約ができなかった方は、
ナイトサファリ
を検討してみましょう。
ナイトサファリはGWや夏休みなど期間限定で17:00~19:30まで開催されています。
ナイトサファリの利用者は昼間と比べて2~3割ほど減少するとのことなので、昼間のサファリを逃した方で時間が許す方はナイトサファリも狙い目だと思います。
チケットは同じ「案内所」で17時以降の販売となります。
レストラン・売店
富士サファリパークの混雑のピークは11時~13時のお昼時です。
そのため、この時間帯はレストランや屋台はものすごく混雑します。
12時くらいに行こうものなら、食事するのがいやになりそうな行列をみることになるでしょう。子供連れの場合、我慢が難しい子供には酷です。
回避方法
お弁当の持ち込みはOKなので、天気がよければお弁当やおにぎりなどを持っていき、園内のベンチや芝生コーナーで食べる方法もあります。
ちなみに、富士サファリパークの近くにコンビニやスーパーははありませんのでご注意を。
レストランや屋台のものが食べたいという方で混雑を避けたい方は、時間をずらししかありません。
混雑する時期では11時頃でも混み合っている場合もありますが、空いている時間帯を狙って、早め(10時半など)に食べる、あるいは遅め(15時など)に食べるという方法で混雑を回避することができます。
究極の回避方法は何も食べない。(笑)
飲み物だけ。飲み物なら自販機ですぐ買えますからね。
その分夜ご飯をがっつり食べるといった方法もありでしょうか。
大人だけならいいかもしれませんが、子供がいたら辛いかな・・・
赤ちゃんライオン「ふれあい撮影会」
6月~7月にかけての期間限定です。
必ず開催されるかは分かりません。
富士サファリパーク公式HPでチェックしてみてください。
赤ちゃんライオンとの「ふれあい撮影会」も大人気のイベントです。
開園後しばらくすると、赤ちゃんライオン「ふれあい撮影会」の整理券が券売機で買えるようになります。
券売機の場所は、ジャングルバスのチケットが売っている案内所ではなく、カンガルーなどがいるエリアよりももう少し向こうのふれあい体験棟の前となります。
先着順で、1日分のチケットを売り切ってしまいますので、確実にゲットしたい人は開園と同時にダッシュして並ぶ人もいます。
回避方法
早めに行くことに越したことはありませんが、ジャングルバスの予約との関係もありますので、事前にどうするか決めておいた方がいいですね。
私の場合でいいますと、ジャングルバスを昼頃の予約にして、その前に赤ちゃんライオンのふれあい撮影会を体験しました。
サファリクラブ会員の方がWeb予約をされる場合は、そのあたりも考慮して予約してみてください。
なお、ふれあい撮影会のWeb予約はありません。
3.おすすめの時期と時間帯
梅雨、9~12月、1~2月の平日
6月頃からはじまる梅雨の時期の平日は空いています。
雨の日だと晴れの日ほど楽しめませんからね。
皆が思うそういうときこそ狙い目です。
激混みの夏休みを過ぎた9月~秋・冬にかけた平日は比較的空いています。
暖かい3月になると春休みに入ることもあって徐々に平日も混み出すといったサイクルですね。
これらの時期は、開園前1時間前に行かないといけないといったこともなく、どの時間帯に行っても比較的スムーズに入場できると思います。
冬のサファリパーク
冬のサファリパークはかなりおすすめです。
寒いのが難点ですが、夏休みだってものすごく暑いですからね。おあいこでしょう。
2月の3連休中日に行きましたが、開園時間の5分くらいでもそれほど車は並んでいませんでした。
3連休の中日ということもあって昼時はそれなりに混んではいましたが、夏休みなどに比べると全くたいしたことはありません。
寒さに弱いキリンやチーターなどは観られない場合がありますが、ほとんどの動物を間近で観ることができます。
私たち家族が冬に行ったときはキリンはいませんでしたが、チーターは観ることができました。
冬に行った富士サファリパークでは、ジャングルバスに加え、マイカーでのサファリ見学も体験できましたので、子供も大満足でした。個人的にはおすすめです。
4.混雑具合を簡単にチェックする方法
Twitterを利用して「#富士サファリパーク 混雑」と検索してみてください。
リアルタイムで、富士サファリパークの混雑状況をつぶやいてくれる人がいます。
GWや夏休み、大型連休のときなど、混雑時期には結構有益なつぶやきがありますので、チェックしてみてください。
Twitterを普段使っていない人は、
Yahoo!の検索で「富士サファリパーク 混雑」と入力して、リアルタイム検索をクリックしてみてください。
リアルタイムでつぶやいている人を見ることができます。
まとめ
混雑する時期をまとめると、
★★★ 春休み土日祝
★★★★★ ゴールデンウィーク
★★★★ 夏休み平日
★★★★★ お盆前後、夏休み最終日曜
★★★★ 9月、10月の3連休
回避方法としては、
・混雑が予想される日は開園1~2時間前に行く
・サファリクラブ会員となり、ジャングルバスはWeb予約
・お弁当などを持参
・混雑する日を避けて平日に行く
以上です。参考になれば幸いです。