肩こりって辛いですよね。僕も重度の肩こりに悩まされています。会社でもデスクワーク、家でもパソコンやっていたら、そりゃ肩こりひどくなります。
いろいろと肩こり解消を試しているんですが、今回はオムロンの低周波治療器エレパルス(HV-F128)について、値段、機能、使い方、使ってみた感想、注意事項などについてまとめてみました。
買おうか迷っている方の参考になれば幸いです!
1.エレパルスの値段は?
オムロンの公式ホームページによると、エレパルス(HV-F128)の値段はオープン価格となっています。
価格.comで見てみると、3,950円~9,504円とあります。(2018.1.20現在)
随分幅が広いですね。まあ、4,000円前後で買うことができます。僕も、近くの家電量販店で4,000円ちょっとで買いました。そんなに高くはない印象ですね。
ただ注意が必要なのは、パッド(ロングライフパッドといいます)が消耗品のため、使ってくると粘着力がなくなって交換しないといけなくなります。このロングライフパッドがまあまあ高い。店頭では2,000円くらいで売っています。(本体の半分くらいを占めていますね)
それでも、「ロングライフ」というだけあって、通常の使い方をしていれば、すぐに粘着力がなくなるということはありません。商品説明には、水洗いできて300回使えるとあります。僕も水洗いしたことがありますが、それによって粘着力が落ちたということはなかったです。
2.どこに効くの?どんな機能がついているの?
僕は肩こり解消をメインに使っていますが、他にも関節、腕、足裏、ふくらはぎ、腰などのコリや痛みの解消にも使えますよ。
もみ方も「たたく」、「もむ」、「おす」、「さする」の4パターンを選択することができます。
僕が嬉しいと思う機能は、「じっくり」コースと、「すっきり」コースです。この2つのコースはいろんなもみ方を組み合わせてやってくれますので、飽きずに楽しめますよ!
【ワンポイント】
「じっくり」・・・血行をよくする効果があるとされている低周波の刺激
「すっきり」・・・急な痛みをすばやくやわらげるとされている高周波(1200Hz)の刺激
3.どうやって使うの?
3-1
パッドを気になる部分に貼り付けます。貼り付ける位置によっては、微妙に痛みを感じたり、気持ちよくない場合がありますので、その時は少しずらしながら調整してみましょう。
3-2
右横にあるダイヤルを「切」の状態から、強さのレベルを上げていきます。1~10までレベルがあるのですが、いきなり10にしないように注意してくださいね。刺激が強すぎてビックリしちゃいますよ!徐々に上げながら、気持ちいいというところを探ってください。やりながらでも変えられます。
3-3
コースを選択します。「じっくり」、「すっきり」がおすすめですが、気になる部位に合わせて、「肩」、「関節」、「腕」、「足裏」、「ふくらはぎ」、「腰」を選択することもできます。肩にパッドを貼っているからといって、他のコースを選択できないわけではありません。ちなみに、僕の場合は肩こりが激しいので、肩にパッドを貼っていろいろ試した結果、「ふくらはぎ」コースが気持ち良かったですよ。(笑)
また、もみ方でも「たたく」、「もむ」、「おす」、「さする」を選択できますよ。僕の場合で恐縮ですが、「もむ」が好きです。
使い方はたったこれだけです。超簡単ですね。もう少し機能が付いているんですが、ほとんど使いません。(僕の場合です)
4.使ってみた感想は?
やっているときは気持ちいいですよ!じわじわ~って効いてくる感じがします。僕の場合は肩こりだけが激しいので、ピンポイントでできるのもいいですね。
パッドを同じところにつけたとしても、やっているときの体勢によって感じ方が異なります。寝ながらやる場合と椅子に座ってやる場合とでは、効いている感が違ったりします。これは、自分の気持ちいい体勢を見つけるしかないですね。
あと、日によって「あ~すっきりした~」っていう日と、なんだか逆に重たくなったなって思う日がありますね。体調の問題か分かりませんが、たま~にやらなきゃよかったって思うこともあります。ただ、トータルとしてみればすっきりさせてくれる良い商品だと思います!
5.注意することは?
先ほども言いましたが、急に強さをMAXにしないように注意してくださいね。特に子供さんがいるご家庭では、子供が見よう見まねで誤って操作してしまうかもしれません。くれぐれもご注意を!
パッドを使用後は、しっかりと収納具(ボツボツ)に貼り付けてください。これをやらないと粘着力が落ちるスピードが早くなりますよ。パッドだけで2,000円くらいしますからね!
まとめ
オムロンの低周波治療器エレパルス(HV-F128)、これだけの機能がついている割にはお手頃な値段だと思います。
ただ、これで肩こりが治るかというと、治りません。しっかりと運動するか、整体などで根本的から見直さないと。。。
もっと手軽にできる健康グッズ「ALINCO(アルインコ)のマルチチューブ」の記事もご覧ください。
