・ ドコモの機種変更のときの頭金って拒否できる?支払わないですむ方法とは!
・ ドコモオンラインショップで機種変更① スマホの購入~設定までの全体の流れ
・ ドコモオンラインショップで機種変更② スマホの注文確定までの詳細な手続き
ドコモオンラインショップで機種変更③ 商品到着後の設定・開通手続き
前回の記事では、ドコモオンラインショップで機種変更する場合の、スマホの注文確定(発送前)までの手続きについて説明しました。
今回は、注文したスマホが手元に到着してからの電話帳のコピー方法や、通話や通信をできるようにするための開通手続きについて、ご紹介したいと思います。
1.商品の確認
注文した機種・カラーに間違いがないかを確認してください。
また、オプション品も合わせて注文した場合は、そちらの確認も忘れずに。
確認するもの
機種・カラー 充電器などのオプション品 ドコモUIMカード(対象者のみ) |
2.データの移行
電話帳のデータや写真データなどを、新しいスマホに移行しておきましょう。
移行方法については、
ガラケー → アンドロイドスマホ(ドコモケータイ)、
アンドロイドスマホ → アンドロイドスマホ、
ガラケー → iPhone、
iPhone → iPhone
と色々なパターンについて、ドコモの公式ページに詳しく載っていますので、当てはまるパターンでのやり方を確認してください。
現在使っている機種と新しい機種を選択すると、それぞれの機種ごとに移行方法が確認できますので、説明に沿って進めていけば簡単に移行作業ができると思います。
また、動画もありますので見ながらやるととても分かりやすいです。
自分でやるのはちょっとハードルが高いなと思ったら、お近くのドコモショップでやってもらいましょう。
3.ドコモUIMカードの挿入または差し替え
UIMカードとは、User Identity Module Cardの略で、SIMカードを基本に拡張されたカードのことです。広い意味でSIMカードと言っても問題ないと思います。
ガラケーからスマホへの機種変更の際には、下の写真のように、UIMカードが一緒に同封されています。スマホからスマホへの機種変更の際には、機種によって新しいUIMカードは同封されている場合とされない場合がありますので、確認してください。
同封されてきた新しいUIMカードを新しい機種に挿入します。同封されていない場合は、機種変更前の機種に差さっているUIMカードを再利用しますので、新しい機種に差し替えします。
差し込み口は機種によって違いますので、自分の機種で確認してください。
ここでは、ギャラクシーS8の差し込み口を写真でご紹介します。UIMカード差し込みトレイは、同封の専用ピンを差し込んで引っ張ると開けることができます。
トレイはちょっとした衝撃で折れてしまいそうなくらい弱々しいので、丁寧に優しく扱ってください。また、UIMカードは非常に小さいので、なくさないように注意してください。
4.開通手続き
すでに開通済みの場合はこの手続きは不要となります。
ガラケーからスマホへの機種変更、あるいはスマホ同士での機種変更でもUIMカードが同封されている場合は、開通手続きが必要となります。(もちろん新規契約や他社からの乗り換えの場合も必要です)
開通手続きは、注文完了の翌日から起算して20日以内に行う必要があります。20日以内に開通手続きを行わないとドコモによって強制的に開通されます。
開通手続きは、トップページの「お申込み履歴」から入ります。
ドコモオンラインショップにログインしていない場合はログインをしてください。
以下の画面で、「切り替え(開通)のお手続きへ」をクリックします。
「開通前のご確認事項」、「受付確認メールの送信先」を確認し、「次へ」をクリックします。
内容を確認したうえで、「ご注文を確定する」をクリックしてください。
これで新しいスマホで通話・通信ができるようになりました。逆に以前のスマホでは通話・通信ができなくなっています。
まとめ
以上でドコモオンラインショップで機種変更した場合、新しいスマホで通話・通信ができるようになるまでの手続きについての説明は終わりとなります。
あとは、各スマホでの個別設定となりますので、購入されたスマホのマニュアルを見るか、「機種名+設定」で検索してみてください。
お疲れ様でした。