当サイトの一部にはプロモーションを含むことがあります

ドコモの学割は乳幼児でも適用できる!オンラインショップでは要注意!

ドコモ関連

 

2018年版のドコモの学割は、25歳以下で「カケホーダイ&パケあえる」を新たに申し込んだ人が対象となります。1年限定ですが、毎月1500円が料金から割引されます。正確には申込月(日割り計算)+12ヶ月なので、子供一人につき18,000円ちょっとがお得になる計算です。これは大きいですよね。

 

学割っていうから、学生でないと適用できないかと思いきや、なんと子供が乳幼児でも適用できちゃうんです。これは知らない人結構いるんじゃないでしょうか。

 

ドコモの店員が教えてくれましたから、別に裏技というわけでもなさそうですが、はじめ聞いたときは子供が携帯を持たないのにどうやって学割適用するの?と思いましたね。

 

そのやり方と注意事項についてご紹介します。特にオンラインショップで機種変更の手続きをしようと思っているお父さん、お母さんは要注意です。

 

スポンサーリンク

1.乳幼児に学割を適用する方法

小学生が携帯(スマホ)を持つ場合、親が携帯の名義人となって子供に貸すという形になります。子供は利用者として登録されます。

 

中学生・高校生の場合では、本人が名義人となって、親が料金の支払いをするという形をとることもできます。もちろん、親を名義人、子供を利用者とすることも可能です。

 

では、携帯を持たない子供(乳幼児を含む)の場合、どうやって学割を適用するのでしょうか。

 

そもそも親が契約していますので、名義人は親となります。その携帯(スマホ)の利用者として子供(乳幼児を含む)の名前を登録するのです。

分かりますか?実際子供は使いませんが、利用者として登録するだけで学割の適用が受けられるのです。

 

2018年版の学割のときに聞いたものですが、調べてみると過去に実施していた学割でも同様の方法は使えたようなので、今後もできると思われます。

 

ただし、適用される手続きには条件がありますので、当てはまらない方は学割の適用は受けられません。この適用される条件はその年によって違う場合がありますので、ドコモのホームページや店員に聞くなどしてしっかりと確認してくださいね。

 

ポイント

親を名義人として、子供(乳幼児を含む)を利用者として登録する。

 

子供が2人の場合、適用条件さえ当てはまれば両方の親それぞれで学割が適用されますので、毎月1,500円×2の家族で3,000円が割引されます。

2.店頭での注意事項

例えば、ドコモの新規契約(乗り換え含む)の場合、親だけでドコモショップなどへ契約の手続きに行くと、店員からしてみればその人に子供がいるかどうかは分かりません。

ですから、子供(乳幼児を含む)が携帯(スマホ)を持たなくても、「子供がいますが、学割の適用はありますか?」と店員に必ず尋ねましょう!

 

ちなみに、子供の保険証など親との関係が分かる書類が必要となりますので、あらかじめ持参していくとよいと思います。

 

3.オンラインショップでの注意事項

例えば、ガラケーからスマホに機種変更する場合、店頭で手続きをすると「頭金」というわけのわからない料金を取られます(これはパンフレットには記載されておらず、店舗によって3,000円~10,000円ほど差があります)

ドコモの機種変更のときの頭金って拒否できる?支払わないですむ方法とは!
ドコモショップなどの販売店で機種変更をした際に、頭金というものを支払ったという経験はありませんか?この頭金というのはドコモ特有の分かりにくい名称で、一般的な意味の頭金とは異なり、ドコモショップなどの利益となるものです。なぜそんなものを設定しているのか、頭金は拒否できるのか、頭金を支払わないですむ方法はあるのか、についてご紹介します。

 

ところが、ドコモオンラインショップで機種変更をすると、「頭金」は全くかかりませんし、事務手数料も3,000円から2,000円になります。(単なるスマホ同士の機種変更なら事務手数料も無料です)

 

なので前に書いた記事でもオンラインショップの利用を勧めてきましたが、これには罠がありました。

 

学割を適用するには、あらかじめドコモショップに出向いて、子供を利用者として登録しておかなくてはいけないんですね。

これをしないで、オンラインショップ経由で機種変更をした後に、学割を適用しようと思っても一切できません。

 

これで僕は失敗しました。不親切極まりないと思いませんか?何のためのオンラインショップですか!店頭に行かなくても済ませられるのが利点のはずなのに。しかも事前登録するなんてことは、小さい文字で注意事項のところに書いてあるので分かりにくすぎますね。

 

愚痴ってもしょうがないですが、学割の適用条件を満たす方で、オンラインショップ経由で機種変更をしようと考えている方は、必ずオンラインで手続きする前に店頭に行って利用者として子供(乳幼児を含む)の登録を済ましておいてください

 

利用者登録をした後に、オンラインショップで手続きをすれば自動的に学割の適用がされます。

ドコモオンラインショップで機種変更① スマホの購入~設定までの全体の流れ
機種変更をしたいのになかなか店舗へ行く時間がないという方、ドコモオンラインショップで機種変更の手続きがすべて完了できます。しかもドコモオンラインショップで機種変更をすれば、頭金や事務手数料がかからなかったりとお得です。利用に際して事前に準備するものから、スマホの購入~設定までをおおまかにまとめましたので参考にしてみてください。
ドコモオンラインショップで機種変更② スマホの注文確定までの詳細な手続き
ドコモオンラインショップで機種変更をする場合、商品の注文確定までの手続きについて画像を用いながら、初心者でもわかるようにご紹介します。ガラケーからスマホへの機種変更をもとに書いていますが、スマホ同士の機種変更でもほぼ同じですので参考にしてみてください。
ドコモオンラインショップで機種変更③ 商品到着後の設定・開通手続き
ドコモオンラインショップで機種変更をする場合、商品が到着後のデータの移行手続きから、ドコモUIMカードの挿入または差し替え、新しいスマホでの通話・通信を可能にするための開通手続きについてご紹介します。とりあえずこれでオンラインショップでの購入から設定・開通までの一連の手続きの説明は終わりとなります。

 

まとめ

今回は、実際に携帯(スマホ)を使わない子供(乳幼児を含む)がいる家族でも、学割の対象となる手続きであれば学割の適用が可能であること、②その際には名義人を親、利用者を子供とする登録をあらかじめしておくこと、この2点を知っていただきたいです。

 

細かい手続きの方法や、学割が適用される条件などについてはこの記事で書きませんでしたので、店頭に行く場合は店員に詳しく聞いてください。また、オンラインショップで手続きする場合も、お近くのドコモショップかドコモオンラインショップセンター(0120-131-067)にお問い合わせください。

 

なお、12歳以下の子供がいる家族は、ドコモ子育て応援プログラムに申し込むことをおすすめします。(以下の記事をご覧ください)

ドコモ子育て応援プログラム 12歳以下の子供がいる家族は断然お得!
ドコモ子育て応援プログラムという優良サービスをご存じでしょうか。12歳以下(小学生以下)の子供をお持ちの親御さんで、一定のサービスに契約している方は、子供が12歳になるまで、子供一人につき年間3,000ポイント(3,000円分)も自動的にもらえます。他にも特典がありますので、まだ申込みされていない方はお早めに!

 

タイトルとURLをコピーしました