女の子って、メルちゃんやらポポちゃんが大好きですよね。
男子家系に生まれた僕には初体験のおもちゃばかりです。(笑)
メルちゃんを買ってあげると次にほしくなるのが、メルちゃんに関連する小物類やベビーカーなどなど、いっぱいありますよね。
でも、ポンポン買い与えるのもな~。”メルちゃんのおせわベビーカー”って、調べたら安いもので3~4千円もするじゃないですか!
もっと良いものに至っては、なんと1万円を超えます。
これは教育上も家計上もよくない!!
ということで、段ボールで手作りしよう!と思い付いたわけです。これをご覧になっているあなたもきっと同じ考えですね。(笑)
ズバリ言いましょう。1コイン500円以内でできます。
しかも、我が家では2年半以上に渡って、なお現役で活躍しています。
作った当初の段ボールベビーカー
メルちゃんを乗せてた写真を撮っていなかった~(痛恨のミス!)
2年半後の様子
いろんなものを詰め込んでますね!
用意するもの
①ペットボトルが6本程入っていた空の段ボール
近くのスーパーで無料でもらえると思います。硬くしっかりした段ボールがおすすめです。
②持ち手
写真のような長い棒が100均の洗濯物コーナーにあります。
なければ、持ち手となりそうなものならなんでもOKです。
③キャスター
100均の園芸コーナーにあります。
④包装紙(かわいいデザインのもの)
これも100均で売っています。女の子なので、かわいいものを選びましょう!
⑤カッター、のり、ガムテープ
段ボールベビーカーの作り方
①カッターを使って、段ボールの上のふたの部分を切ってしまいます。
その後、メルちゃんが入る部分を、図のようにL字に切り落とします。
ポイントは、ベビーカーらしく、手前側を少し斜めにすることです。
②持ち手を2本、斜めにしてガムテープで固定します。
このとき、上のふた(③)はまだない状態です。
③L字に切り落としたときに余った段ボールで、取っ手の穴が空いた部分を使ってふたを作ります。その穴からメルちゃんの様子が見えるわけですね。
④包装紙を適当に切りながら、全体にのりで貼り付けていきます。内側も貼っていきましょう。
⑤裏に園芸用の丸いキャスターをガムテープでしっかりと固定します。あと一息です!
⑥最後は、おまけみたいなものです。余った段ボールを丸く切って、4つのタイヤを作ります。両サイドにのりで貼り付けて完成です!!
ちょっと分かりにくかったら、こちらのサイトもご覧ください。
僕が作った時の参考にしました。
まとめ
売っている商品より、大容量入るベビーカーができました。メルちゃんだけでなく、子供が好きなぬいぐるみなども一緒に入れて遊ぶこともできますよ!
幸い子供も長いこと使ってくれていますが、使わなくなったら壊して捨てばいいですからね。エコです。
やっぱり作るのめんどくさいやって方は、この記事の最初の方に戻って、既製品を購入してください(笑)
実際に人(子供)が乗って走れる段ボールカーの作り方はこちらをどうぞ↓
一緒にお読みいただきたい記事↓